裏と表
「アキラ100%」という芸人及びそのネタをテレビ、もしくは動画サイトなどで視聴したことがあるという前提で話を進めなければならないことをご容赦願います。
某ニュースより抜粋
--------------------------------------------------------------------------
アキラ100%といえば、全裸姿で股間を隠すお盆をひっくり返すネタで人気となっている。しかし、そんな芸風に対して、BPO(放送倫理・番組向上機構)公式サイトの「視聴者からの意見」欄に、「公然わいせつ」「子どもの教育に悪影響」だとする苦情の投稿が掲載されたという。
--------------------------------------------------------------------------
あるいは、歌丸師匠が批判的な内容を口にしたとか言うニュースも小耳に挟んでいる(歌丸師匠はアキラ100%個人やその芸風そのものを批判しているのではなく、あれを面白がってテレビに出しまくる関係者に苦言を呈しているのである。)。
こういった意見に対して、何でもかんでも苦情・クレームを申し立てる現代の風潮に対する批判的な見方からの反論も多い。
そんなことで、いちいち目くじらを立てるなという気持ちもわからなくはないが、この場合は事の本質が少し違うと思うので、ぼくなりの視点で考えてみたい。
ぼくは、「R1グランプリ」でアキラ100%が優勝する前から彼を知っている(テレビを見ないのでやっぱりヨウツベとかで(苦笑))が、いや、普通に面白いと思っていた。馬鹿らしいっちゃ、馬鹿らしいのだが、その馬鹿らしさが面白のだし、あの動きを見れば、そんなにレベルの低いことをしているとも感じない。ラッスンゴレライやスギちゃんの方がよほどレベルが低いよ。
ただし・・・・。
やっぱり、こういうのって「裏芸」にしときたいよね。
「裏芸」と言っても、かくし芸という本来の意味で使っているのではなく、表で堂々とやらないというか。
かと言って、裏でコソコソ隠れてやるという意味でもないのだけど・・・。
この「表」と「裏」の説明がややこしいので、このコラムは冗長になるのである(苦笑)。
今は見ないけど、ブロードバンド時代以前はぼくもテレビをよく見ていた。で、深夜番組とか好んで視聴していたのだが、深夜番組と言ってもそんなに深夜ではなく、22時以降の番組なんだけど、それっていわゆる深夜枠ですよね?
今は知らないけど、当時の深夜枠って、各テレビ局もゴールデンの時に比べれば世間の目を気にせずに済んだので、いろいろ普段できないようなしょうもない企画なんかもできたりしたわけだ。でも、だからこそ深夜枠は面白かったわけだ。もちろん中にはホントにしょうもない企画もあったけど、深夜枠だからと許しちゃえる部分もあり、いや、そもそも深夜にそんなに真剣にテレビを視聴する人もいないであろう。
だから、ちょっと評判が良くなった深夜枠の番組をゴールデンに持ってくると、途端につまらなくなるというのは当たり前の話なのである。
その最もたる例は「めちゃイケ」かな。元々は「めちゃモテ」だったんだけど、流石に土曜日の夜8時、あの「ひょうきん族」の後釜となれば、そんなにくだらないことはできない。しかしそれでも「子供に見せたくない番組」の1位を誇っていたのだから、まあ、頑張っていた方なのかもしれない。
ん?結局、何が「言いいたいのか?
えーと、何て言ったらいいのでしょう(苦笑)?
つまり・・・、「裏」には「裏」の面白さがあるのですよね。まあ、それはお世辞にも「実のあるもの」ではないであろうし、「くだらないもの」と言っていいかもしれない。
でも、そういう、くだらないもの、しょうもないもの、エロ、グロ、ナンセンス。
それも人間の一部なのだし、時にはそういうものを楽しむという感性だって人間には備わっているのではないだろうか?
ただ、それを表に持ってくるから、ややこしいことになるのだ。
裏でこそこそやるなんて卑怯だと思われているのか知らんが、何でもかんでもフラットに並べて眉間にしわ寄せて批判されたんじゃ、かなわんよなあ。
むしろ、裏と表の区別をつけない、割り切れない、そういう思考回路の方が危ないと感じるのだ。
「子供の教育によくない」って、いや、ぼくだって子供の親だし、子供に見せたくないって物もたくさんある。でも、子供だって、そういうの薄々気がついて、そういう薄々感が成長していくにつれ、「裏」と「表」の境界線の判断となっていくのではないだろうか?
全部蓋をしてしまった純粋培養みたいな教育をされた子供が、大人になって世間を渡っていけるのかねえ?
一方で、日本人の悪い面でもあるのだが、表と裏のけじめをつけない事例も多々ある。よく指摘されるのが、コンビニなどに平気でエロ雑誌とかが置いてあるということ。外国人が日本に観光に来て驚く事例のひとつである。
別にエロを封印しろというのではなく、けじめをつけろと言いたいのである。
(普段の生活にけじめのない、だらしないぼくが言うのも説得力に欠けるのですが。)
ちなみに、ぼくは、酒席での下ネタは嫌いである(酒席でなくても普段の会話でも)。
あと、「エロ」や「グロ」を「芸術」として正当化しようとする輩も嫌いである。
「子供の教育に・・・」と批判する人も、「芸術だ」と主張する人も、どちらも変に生真面目なんですよね。
もっと柔軟になれないものかなあ?
恥ずかしいものは恥ずかしい、けど、こっそり楽しみたい、そういう具合でいいと思うのだけどなあ?
何でもかんでもフラットに、同じ土俵に無理やり立たせるような思考ってどうなんでしょう?
で、アキラ100%さんの話に戻ると、彼の芸は全く猥褻だとは思わないし、むしろ局部をお盆で隠すことに必死になっている様が可笑しいのだが、かと言って、R1グランプリで優勝とか昼間からテレビで披露する芸とか、そういうのとはまた性質が違うと思う。
決して、彼を蔑んでいるのでも、ぼく自身がお高くとまっているのでもなく、ただ、真っ裸でお盆ひとつで局部を隠すという姿は、裏でそっと楽しみたい芸ですよねと、そう言いたいのである。
歌丸師匠の落語も、アキラ100%の芸も、両方楽しめればいいじゃない?
(ちなみに、ぼくは落語は芸能だけど芸術だとは思ってませんよ。)
しかし、それは同じ土俵で語られるものではなく、違う性質のものとして割り切る必要がある。
自分の文章力の無さを棚にあげるわけではないが、そういう言葉で表現するのが難しい人間の表と裏の微妙な心理を無視して、無理やり画一化しようとする論調の方がよほどナンセンスだと、ぼくには思えるのだ。
最近のコメント